歯周病

歯周病について

お口のトラブルの多くは、痛みのある虫歯と歯周病です。

そして歯を抜くことになる原因の第1位は歯周病です。なんと日本人の成人の80%が歯周病と言われています。

歯周病は自覚症状がほとんどない「静かなる病気」と呼ばれ、進行していくと歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かし、やがて歯が抜けてしまうため注意が必要です。

当院の歯周病治療の特徴

当院の歯周病治療の特徴

歯周病は、治療を行って良好な状態になったとしても、その状態を維持するためにはセルフケアと定期的なプロケアが必要です。

一度歯周病にかかってしまうと、生涯注意が必要な病であるといえます。不自由なく美味しく食べて、口臭を気にせず人とお話しして、時に笑って。

そんな平和な日常を過ごせるように、当院は長くお付き合いしていただきながら歯周病ケアをすすめています。

歯周病治療の診療方針

歯周病治療の診療方針

歯周病治療の治療は、長期的な視点で治療の組み立てが必要です。お口の中の環境を改善し、治療と再発予防を同時進行していく必要があるからです。

お薬を飲んで、歯石を取れば初期の治療は終わりますが、歯周病になる前の状態に戻ったわけではありません。

それまでと同じ生活習慣であれば、容易に再発するリスクがあります。

改善後も、定期的なメインテナンスを継続していただくことが重要ですから、しっかりとコミュニケーションをとりサポートさせていただきます。

細菌が歯ぐきと歯槽骨を攻撃している

歯周病は細菌による感染症です。細菌が歯ぐきと歯を支えている歯槽骨を攻撃することで炎症を起こし、どんどん歯ぐきと歯槽骨を溶かしていきます。

さらには歯と歯ぐきの間には歯周ポケットと呼ばれる2mm程度のスキマがあり、このスキマに菌が溜まることで炎症、菌の蔓延による歯周ポケット拡大…と悪循環が生まれてしまいます。

歯周炎

歯周炎

歯周炎とは

歯周病は、歯肉炎と歯周炎の総称です。歯肉炎は歯肉にだけ炎症があること。歯周炎は、歯の周り、歯肉や歯を支える骨(歯槽骨)などにも炎症が広がっている状態です。

お口の中にはたくさんの種類と量の細菌がいます。歯周病にももちろん細菌が関与しています。

お口の細菌をゼロにすることはできませんから、お口の中を清潔に保ち、免疫力を保って歯周病菌に負けないしっかりとした歯肉をキープしないといけません。

症状

炎症ですから、腫れる・赤くなる・熱が出る・痛くなるといった様々な症状があらわれます。

すべての症状が出るわけではないので、痛みはないから大丈夫というわけではありません。

かつては、歯槽膿漏(シソーノーロー)といわれたように膿(うみ)が歯と歯肉の境目から出ることもあります。口臭も強くなりますので、自他ともに非常に不快な状態です。

歯肉炎

歯肉炎

歯肉炎とは

歯肉だけに炎症症状がある場合です。全身の影響も受けますので、ホルモンバランスや服薬状況によって顕著に歯肉が腫れることがあります。

ただし、歯垢が少ない状況であれば炎症が生じる可能性は低くなりますから、しっかりとお口の中をきれいに保つ必要があります。

歯肉をさわると痛くもないのに、出血することが多いです。磨くと血が出るのは当たり前ではないですからね。

症状

歯肉が赤くなり、腫れているのが一番目立つ症状です。歯磨きすると血が出ることで気が付く方もいらっしゃいます。

あまり強い痛みがでることは少ないと思いますが、歯と歯の間に食べ物などが詰まり、急速に炎症が進んだ場合は強く痛みの訴えが出ることがあります。

詰まった食べ物を取り除くとすぐに改善することが多いです。

歯周病になる原因とは

歯周病になる原因

細菌が根本的な原因です。そこに、糖尿病などの全身疾患や、妊娠などのホルモンバランスの変化、歯ぎしりや食いしばりなどの力、虫歯で治療してある状況、ストレス、食生活などが関与します。

忘れてはいけないのが、タバコです。歯周病の原因となる細菌は酸素が苦手。お口の中の酸素を消費するタバコは細菌にとっては好都合。タバコはまさに「百害あって一利なし」ですね。

歯周病になりやすい人

歯周病になりやすい人は、お口の中をきれいにするのが困難な方です。

細菌と身体の戦いの結果、身体が負ければ歯周病は進行します。虫歯は身体の防御として唾液が非常に重要な役割をしていますが、歯周病については歯肉そのものの力が重要です。

歯肉の色はピンク色、毛細血管が豊富な証拠です。糖尿病などの血管にダメージを与える病気も歯周病との関連が強いですから、お口の中の汚れをしっかりと取ることとともに全身の健康とも関連します。

歯周病と全身疾患

メタボリック・ドミノ

メタボリック・ドミノ

メタボリック・ドミノをご存じですか?慶應義塾大学医学部内科の伊藤裕教授が提唱した、生活習慣の問題から肥満へ、その連鎖が様々な病気に関連してドミノ倒しが起きていく。

歯周病や虫歯は、生活習慣の影響を受ける病気で、その予防は多くの病気の予防に関連します。

歯周病が厄介なのは、国民の80%が歯周病といわれているのに、実際に治療やケアを受けている方が少ない点です。

自分は大丈夫だと思う?本当に?様々な病気と関連する歯周病、歯科医院で定期的に検査しましょう。

抜歯について

歯周病で抜歯を行った方が良いのは、抜歯をしないままでいると、隣の歯や支えている骨(歯槽骨)に炎症の範囲が拡大していくような場合です。

レントゲン検査と歯周病検査を行い、初期の治療を開始しても改善の兆候が表れない場合は、再度検査を行い、抜歯を検討します。できるだけ歯を抜きたくないのは、患者様も歯医者も同じ気持ちです。

歯を抜かずに治療するメリット・デメリット

歯を抜かずに治療するメリット・デメリット

歯を抜かずに治療するメリットは、回復させることができれば、歯の持つ様々な機能を維持できることになります。

もちろん、歯を抜く行為そのものが心情的にも辛いことにもなりますから、抜かないことで治療に対して前向きに取り組むことができることも大事なポイントです。デメリットは、ぎりぎり持たせる歯を残した場合に、いつ悪化するかの不安はつきまといます。

歯を抜いた場合メリット・デメリット

歯を抜いた場合メリット・
デメリット

治療の効果が望めない、あるいはぎりぎり残せるかもしれないが長期の安定を考え、検査診断の上で抜歯をする場合のメリットは、歯周病を治療後、噛み合わせを回復させた状態で定期的なメインテナンスを続ければ長期の安定が期待できます。

歯を支える骨の吸収を抜歯することで止めこともできます。デメリットは、やはり抜く行為そのものが辛いということです。そして、永久歯は抜いたらもう生えてこないということです。

精密歯周病検査の
治療の流れ

検査

歯周ポケットの深さ・出血の有無・歯のゆるみ・磨き残しの確認をさせていただきます。

検査
レントゲン撮影

事前にお口全体のレントゲン写真を撮影させていただき、レントゲンから骨の状態、歯の根の形を確認しながらの検査になります。必要があれば、お口の中の細菌を顕微鏡で確認させていただくこともあります。

レントゲン撮影

歯周病の予防について

スケーリング

スケーリングの必要性

スケーリングは歯の表面に付着した歯垢や歯石、着色を除去することです。歯周病予防のために、歯科衛生士から紹介された歯ブラシ・歯磨き剤・歯間ブラシやデンタルフロス等を駆使してセルフケアを行っていただいていても、どうしても完璧にお口の中をきれいにすることは困難です。

定期的なスケーリングなくして、口腔内の良好な維持は困難です。

治療で期待できる効果

歯周病で将来噛めなくなる、食べられなくなる、歯が抜けてしまう、そんな不安から解消されますし、ご家庭でのセルフケアが容易にできるようになります。

歯石がついている歯は見た目にきれいではありませんし、細菌の住処となり口臭も気になります。期待できる効果は何より「安心」です。

治療の流れ

お口の中の状態を確認させていただき、歯石、着色の付着や磨き残しのある部分を把握します。セルフケアが困難な部分については、改善方法について指導させていただきます。せっかく時間をかけて磨くのであれば、より確実に簡単にケアしたいですよね。

歯垢、歯石、着色は歯の表面から徹底的に除去しますが、歯や歯肉を極力傷つけることがないように施術します。最終的な歯の表面はツルツルにして、歯肉のマッサージを施術するとお口の中のコリもほぐれてすっきりします。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは

言葉通りですが、歯周病が進行し、破壊されてなくなってしまった歯を支える骨などの歯周組織を再生させる治療法です。

歯を作ることはできませんが、歯を支える歯肉や骨は再生できる。

一度悪くなってしまった状態でも、歯周組織再生療法を用いることにより、復活させることができる治療です。ただ、適応症は適切に見極める必要があります。

どんな症状の時に行う
治療なのか

歯周病の初期の治療を行って、炎症は落ち着いたが、歯を支える歯周組織が少なく安定しない状況の場合で、まだ比較的歯を支える骨が残っている状態です。痛みや歯肉の腫れている状況では行えません。

治療期間も必要ですし、患者様のご協力なくして成功はありませんから、事前に状況を説明させていただきご理解いただいたうえでの治療になります。

治療で期待できる効果

歯周病が進行して、抜歯するしか選択肢がないような状態であっても、適切な治療を行うことでまだまだ機能的に十分発揮できる状態に戻すことができます。

歯肉が引き締まり、噛みにくくなっていたものを気にせず噛めるようになる、おいしく食べることができるようになる、完全に元通りというわけにはいきませんが、治った実感ができると思います。

治療の流れ

重度の歯周病の場合

診断・治療計画を立案

各種の検査を実施、診断、治療計画を立案します。

診断・治療計画
セルフケアの指導

まずは、歯石除去やセルフケアの指導をさせていただき、急性炎症をしっかりと消失させます。

セルフケアの指導
再検査

その後、再度検査を実施し、状況を評価します。適応症であると判断された場合、歯周組織再生療法を実施します。

再検査
アフターフォロー

治療後は、歯周組織がしっかりと再生されるまで丁寧にフォローしていきます。

アフターフォロー

歯周外科治療
(フラップ手術)

歯周外科治療

フラップ手術とは

歯の形は、歯肉の上に見えている部分だけでなく歯の根の部分も複雑で入り組んでいる状態です。

歯周病が進行し歯周ポケットが深くなると、最近は容易に深部に侵入し、歯の根の周りに歯石が付着します。

目で見える範囲は限られるため、複雑に入り組んだ歯の根の部分を直接目で見て歯石等の感染物質を取り除けるよう、麻酔をして歯から歯肉を一度はがして、きれいにしてから再度しっかりと縫い合わせる手術のことをフラップ手術といいます。

どんな症状の時に行う
治療なのか

中等度から重度の歯周病治療において、治療を進めても歯周ポケットの改善がみられない場合に各種検査を実施し、適応症と判断された場合に施術される治療法です。

治療初期に行う治療は終わっているので、痛みや腫れ、歯肉からの出血等はおさまっているが、歯周ポケットの改善が足らない、歯を支えている組織をもう少ししっかりさせないと歯が長期に安定した状態が維持できない場合に実施します。

治療で期待できる効果

麻酔を行うとはいえ、歯肉を切ってめくると説明すると誰でも怖いと感じるものです。

そこまでして行う治療ですので、進行していた歯周病が改善するのは当然ですが、歯周ポケットが消失することで再発しにくくなり、セルフケアが容易になります。

疲れると歯が浮いた感じになったり、歯肉がはれたり出血が出る、口臭が気になる状態から解放されます。

治療の特徴と流れ

歯周病の初期段階での治療は終わっていますので、ある程度の回復はできているのですが、歯周ポケットの数値の改善が不安定だと再度急性炎症が生じやすく、せっかくの治療が無駄になったと感じてしまうかもしれません。

患者様ご自身は痛みや腫れ、歯の揺れがなくなったら改善したと思いがちですが、歯を支える骨がしっかりと改善していないとまだまだ油断できない状況です。