虫歯治療

虫歯治療について

虫歯治療について

虫歯とは

虫歯=痛い!イメージですが、学校歯科健康診断で虫歯(C)といわれるのは、「視診にて明らかなう窩が確認できる歯」、つまり見た目に穴が空いている歯です。

歯科医院で治療の対象とするのは、穴が空いてからでは遅いですよね。もちろん、痛みがでてからでは遅いんです。穴が空いたり痛みがでるまで待つ必要はありませんから、危険な状態に早めに対処して進行しないように予防していくわけです。

虫歯の原因について

お口の中にいる細菌が原因です。もちろん、生活習慣が大きな影響を与えます。唾液を中心とした体の「守り」と細菌の「攻め」、お口の中では常に激しい攻防が繰り返されています。

体の防御を強め、細菌の攻撃そのものを弱くすることが虫歯予防になります。攻略するには、相手をよく知ることが大切です。

虫歯の原因菌の攻撃パターンと弱点を突くことが重要ですね。虫歯予防にはその方の状況に合わせた最適な方法をご提案します。

治療の痛みに対する
医院の配慮について

歯の治療は、常に痛みを伴うイメージですが、表面のエナメル質といわれる白く硬い部分には神経がありません。

つまり、歯の表面は痛みを感じません。エナメル質の表面だけを治療するような場合は、麻酔そのものが不要です。

麻酔が必要な時には、針を刺す前にジェル状の麻酔薬を歯肉に塗り表面をしびれさせたうえで注射するようにしています。

進行段階別の症状について

C1

C1

特徴

歯のエナメル質という神経のないところだけにとどまっている虫歯の進行具合です。

ただし、C1という状態はすでに歯に穴が空いているので、空いた穴が自然に塞がることがない以上は、その穴を埋める治療が必要になります。

見た目にはわからない状態でも、ルーペなどを使用し細かく観察したうえで適切な治療をおこないます。

治療内容

ほとんどが空いている穴よりも深部で虫歯が広がっているので、虫歯を検知する薬剤を利用し、取り残しがないよう丁寧に悪い部分を取り除きます。

その後、削りカスなどもしっかりと除去して、歯と同じような色をしたコンポジットレジンを用いて修復します。治したことがわからないようにできる治療です。

治療の流れ

丁寧に削ります

穴の空いたところを中心に黒や茶に変色した歯の部分は取り残しが無いように慎重に確認しながら削ります。

丁寧に削ります
薬液等で流す

削りカスを薬液等で洗い流し、歯の表面を清潔にします。

薬液等で流す
コンポジットレジンを塗布

コンポジットレジンという樹脂をつめるために専用の接着剤を歯に塗布し乾かします。

コンポジットレジンを塗布
固めます

削ってあるところに隙間が開かないように細かくコンポジットレジンを詰めて光をあてて固めます。

固める
噛み合わせを整える

元の歯の形に近づけるように形を整えて、噛み合わせを確認して完成です。

噛み合わせを整える

C2

C2

特徴

C2の状態は虫歯が進行し歯の内部、象牙質というところまで到達しています。

そこには神経の繊維があるため、冷たいものが染みたり、甘いもので痛みを感じたり不快な症状がでます。治療をする際には痛みを感じることが多いため、麻酔を行う必要があります。

虫歯を削ると痛みが生じるわけですが、痛みを感じるところは正常な象牙質です。虫歯になっている歯で本当に悪い部分は削っても痛みはありません。

悪いところを取りきると痛くなります。悪いところを取りきるのが治療なので、どうしても痛みを伴うわけです。麻酔をすると、大事な痛みの反応がないため、虫歯を検知する薬剤をしようしながら極力悪いところだけを取り除きます。

治療内容

治療前のレントゲン検査などで進行具合を確認し、症状などから麻酔の必要性を見極めます。

麻酔を実施したうえで、虫歯に侵された部分を丁寧に取りきります。取り残しがあると再発する可能性があるからです。

虫歯の範囲の大きさ、噛み合わせ、審美性を考慮し、コンポジットレジンでの修復や金属を利用したインレーやクラウンといった被せ物の治療が必要になります。

治療の流れ

C2状態の場合、事前の診断が非常に重要です。強い痛みが出ていなくても、歯の内部にある神経の付近まで虫歯が進んでいると、どうしても悪いところをすべて取りのぞく治療では神経を取らなければならない状況になるからです。

歯を長持ちさせるためにはどうしても神経は残したいのです。

麻酔

必要であれば麻酔をします。

麻酔
悪い部分を取り除く

歯の内部まで虫歯の進行した悪いところはすべて取り除きます。

悪い部分を取り除く
神経を保護する処置

神経に近い部分については、神経を保護する処置を行います。

神経を保護する処置
修復作業

C1の治療と同じコンポジットレジンで修復できる場合が多いですが、噛み合わせによっては、金属製のインレー、クラウンなどが適応になる場合もあります。

修復作業

C3

C3

特徴

歯の内部、神経のところまで虫歯が進行した状態です。症状は、歯がずきずき痛いのが典型的ですが、それさえも過ぎると歯の根のあたりの歯肉が大きく腫れることがあります。

舌で触ると大きな穴が空いているのがわかると思います。すでに治療をしている歯の場合は、治療した内部で虫歯が進行することがあるため、気づきにくいです。

痛みという一番いやな症状が出るのが特徴といえます。

治療内容

ずきずきと痛みがある場合、麻酔をして歯の神経を取り除く処置が必要です。噛むと痛い症状がある場合は、噛んだ時に当たらないように噛み合わせの調整を行います。

できるだけ悪くなった虫歯の部分は取りきって健康な歯の部分は残したいのですが、ダメになった神経を取り残してはいけないので、治療上どうしても歯を削る量が多くなりがちです。

健康な部分も削らなければ歯の神経が取り切れない場合があるからです。神経の処置が必要になる前に、治療を受けて欲しいです。

治療の流れ

痛みがある場合は、麻酔をします。そして、レントゲン検査で得られた歯の形の情報を十分に確認したうえで、虫歯に侵された歯の部分はすべて取り除き、歯の神経が入っている歯の根の中、管状の部分をきれいにしていきます。

しっかりと歯の内部を洗浄して薬を入れて仮の蓋をします。中に入れた薬の作用で歯の中をきれいにして、症状がなくなったら最終的な薬を歯の中に詰めます。

歯の強度を保つために被せ物が必要になります。

C4

C4

特徴

虫歯によって歯のほとんどがなくなり、歯の根の部分だけになっているような状態です。全身疾患等で抜歯が困難な場合を除いては、抜歯になることが多いです。

治療内容

残った根の健康である部分の長さが十分である場合は、根の中の消毒を行い、歯の形に戻すことができます。

しかし、ここまで虫歯が進んでしまうと、抜歯になることが多いです。歯を残すことはとても重要ですが、歯がダメになり保つことができなくなった場合は、次に残すことが重要なのは骨です。

抜かなければならない歯を放置して骨まで溶けてしまうと後の治療が非常に困難になります。

治療の流れ

抜歯以外の選択肢がない場合は抜歯になります。なるべく骨を傷つけないように、優しく、そっと抜くように心がけます。

もちろん、しっかりと麻酔を効かせて痛みがない状態で処置しますから安心してください。抜いたところが治るのに1~2週間。骨の形が安定するまで2~3か月必要です。

その後、失った歯のところを何らかの方法で補い、噛めるように回復させていきます。

虫歯の予防法について

虫歯の予防法

虫歯の予防法は、年齢や虫歯の経験によって異なります。全く虫歯の経験がない方の虫歯予防と、虫歯になって治療をして再発を予防することは考え方も方法も違います。

虫歯の原因は、細菌です。そこに生活習慣などが大きく影響します。今まで全く虫歯になったことがない方の場合、虫歯の有無の確認だけであれば半年に一度の来院でも対応できると思います。

自分の歯を残すことが全身の健康への第一歩

ひまわりではできるだけご自身の歯を残すように、なるべく削らない、抜かない虫歯治療を推進しています。生涯、自分の歯で食事が楽しめるように、まずは虫歯にしない、虫歯にならないように予防することが大切です。

一度でも虫歯になったことがある方は、できれば3か月、最低でも半年に一度の確認が必要だと思います。それも、虫歯になる前の生活習慣を見直している場合です。虫歯になった生活習慣が変えられないのであれば、できるだけ3か月に一度は歯科医院で確認して早期に対処することが大切ですね。

セルフケアだけで十分な予防は困難です。歯科衛生士によるプロケアを毎日受けることはできませんから、適切なセルフケア用品をアドバイスさせていただきますので、病気にならないセルフケアを身につけ、できるだけ健康的な生活習慣をこころがけましょう。

治療期間について

進行の程度が低い歯の治療ほど、短い期間で治療できます。小さな虫歯であれば、治療当日、1日で終わることがほとんどです。

多数の歯が、進んでしまった虫歯になっている場合は、数か月どころか、年単位で利用が必要なことがあります。

歯は小さく、複雑な形ですし、神経の治療などはどうしても回数が必要です。治療は短期間で終わる方が良いですよね。そのためにこそ、定期的な来院で異常を早めに確認することが大切です。